児童精神科

お知らせ

2023年6月3日更新

新患予約受付は予約定員に達しましたので終了します。
次回の新患予約受付は日時未定です。決まり次第お知らせいたします。
新患予約受付日 決まり次第お知らせします
予約受付時間 未定
ご予約方法 電話受付
受付電話番号 0533-85-6511
受付対象年齢 未定
・ご予約の際は電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようお願いします。
・受付開始直後は電話が集中し繋がりにくいことがございますので、あらかじめご了承ください。
・ご予約のお電話は、ご家族様のうち代表の方1名様がお掛けくださいますようお願いします。
・電話受付の際に「ご連絡可能な連絡先」をお伺いしますので、携帯電話番号をお手元にお控えください。

リハビリのご予約についてのお知らせ

現在、リハビリ予約のご希望が平日夕方の時間帯や土曜日に集中しており、ご希望される日時での予約が取りづらい状況です。

リハビリの効果を高めるには、1~2週間に1回以上のリハビリが推奨されます。

そのため、平日午前中の時間帯でのご案内をさせていただいておりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。

対象となる方

児童精神科診療ならびに小児リハビリテーションは【小学2年生まで】を対象としています。

診療内容

・お子さんの発達や心の問題について、不安なことや気になることがある方はご相談ください。
・児童精神科の医師が診察し、評価・検査を進めていきます。定期的な診察では、お子さんに関する様々な相談に応じます。
・医師の指示のもと、お子さん一人一人の発達の状態に合わせたリハビリテーションを、言語聴覚士・作業療法士が行います。
・地域の園、学校、療育施設などの関係機関と連携を取りながら、お子さんに合った環境作りに協力しています。

担当医

大原 聖子(児童精神科医長)
矢内 貴憲(非常勤医師)

言語聴覚療法:「ことば」のリハビリテーション

66f1461e44a26925c0b3399a9a8952fe
ことばの専門家である言語聴覚士による「ことば」がのんびり、 「発音」が幼いなどの「ことば」の問題だけではなく、 集団生活上のコミュニケーションがうまくいかないお子さんに 『楽しく』『できた』を積んでいける様 絵カードや絵本、楽しみながらできるゲームなどを使いながら その子その子に必要な事を学べる為の支援をしています。

作業療法:「感覚と運動」のリハビリテーション

259291dbe5343002de28c9b801804035
作業療法士が身体を使った運動や手先が不器用、 運動の発達がのんびりなお子さん、 一緒に遊ぶ事が苦手なお子さん等を対象に お子さんの状態に合わせて様々な遊びを通して 感覚と運動の育ちを支援させていただいています。
page-top